注目キーワード

ハードな環境から自分の人生を見つめなおし「転職」を決意した社会人3年目のインサイト

「インサイト」とは、顧客やターゲットの行動の根底にある、時には本人さえも気付いていない動機・本音のことです。

大勢を対象にしたアンケートなどによって得られる定量的なデータとは異なり、個別の取材などを通して潜在的な本音を探った定性的なデータは、ターゲットの心理や購買動機を深く知るために活用できます。

これは採用市場においても同じで、社会人や転職者の心理を知ることは採用活動や採用ブランディングの大きな手助けとなるでしょう。

しかし、ターゲットとなりうる社会人とめぐり合うことは難しく、またそのような社会人からしっかりとヒアリングする時間を取ることが難しい場合が多いのではないでしょうか。

そういった悩みを解決すべく、Brandgeでは一人の社会人を徹底的にフォーカスしたインサイト記事をご提供します。(※あくまで社会人全体ではなく、個人に対するインタビューの結果ですので、情報の取捨選択にはご注意ください。)

現在、社会人3年目にキャリア選択の基準についてと今後のキャリア観についてインタビューしました。

対象者の属性紹介

今回の調査に協力してくれた社会人の方について簡単にご紹介します。

社会人3年目。早慶出身。学生時代には学生団体のリーダーを務める。学生団体に所属する中で「自分だったらこうしたい」という想いを胸に、プロジェクトリーダーに立候補。日々の定例会議やプロジェクトの立ち上げに従事。実際に海外へ行き、文明や本に触れて社会課題を解決する人達を見て、ボランティアや募金といった解決手段には継続性に問題があると感じ、ビジネスに興味を持ったという。新卒でマーケティングのベンチャー企業に入り、2年目の終わりにはITコンサル系のベンチャー企業に転職

企業を選択する基準

ではさっそくインタビュー内容をご紹介していきます。今回は大きく分けて二つ、キャリア選択の基準についてとインターンシップについて答えてもらいました。

 Question1  

なぜベンチャーを選んだのか

学生時代の国際協力活動で感じた課題感から、早期からビジネスのスキルを身に着けたいと考えていた。業務量と業務の質がハードなところで力をつけたいと思っていたため、スタートアップやベンチャー気質の企業を選択していた。

1社目の決め手は、「一番働けそうだったから」

社員と話していて、夜1時まで働くこともある、土日も働きたければ働いてもいいよ、との答えが帰ってきたため、その環境を選んだという。

ベンチャー企業に就職して、何を感じたのか

 Question3  

ベンチャーならではの入社して良かったこと

とにかく同時並行的にプロジェクトを回すことができた経験は自分にとって良かったと話してくれた。

「仕事って型がある。ゴールを確認して、STEPを考え、上司とどこまですり合わせて、社長とどのように報連相をするか」

ビジネスの基本となる部分を多種多様な業務で回すことができた。入社して1週間後にクライアントに自分一人でで訪問する。そしてすぐにそれが5件同時にという状態になり、とにかく様々なプロジェクトを回すことができたのは、とにかく業務量をこなしたいという自分の想いにマッチしていた環境だった。

 Question4  

ベンチャー企業に入って感じた悩みや課題とは?

彼自身様々なプロジェクトに携わり、採用もその一つだったが、その採用手法に違和感を感じたという。

「自社をいいところだけをとにかくアピールすることは確かにあるかもしれないが、それに加えて、他社を下げるという設計をして、学生へのコミュニケーションまで誘導する」

また、面接後は社内会議で学生についてのフィードバックが飛び交うが、その言葉や表現は決して伝えることのできない内容のものだったという。

転職の決め手と選んだ道を正解にするために

 Question4  

(新卒の時と比較して)次はどんな会社選びの軸になるのか?ベンチャー企業を最終的に選択した理由は何か

とにかく夜中まで働いたり土日も仕事に専念した彼が次に考えたのは、「一定自分の時間ほしかった」

そのように考えるようになったのは、転職前と転職後だという。

前職では体力的にも精神的もしんどい時はあったが、1週間前の自分と比較して成長している実感を持てていたことが救いだった。ただ、友人や家族の集まりに行けないことが多く、今後も時間が取れない人生をずっと送っていくのは違うと思い始めた。
「自分の思い描いていた人生ってなんだっけ?」考えることも増えていった。

1番きっかけは親戚の葬式に行けなかったことだという。彼自身の決断ではあったが、後悔はぬぐい切れないという。当時お付き合いしていた彼女とも土日のどちらかの21時から食事がやっとであった。

会社ではプライベートも充実しているメンバーがいたからこそ、自分のスキル不足だと痛感していた。と同時に、現実として自分のスキルがないから仕事が終わらないのに、スキルを身につける時間を取れない悪循環に陥っている感覚もあった。自分自身は一気にキャッチアップできるようなスーパーマンではなく、コツコツ進んでいくタイプという自覚もあり、「もう少し戦力になるまでの時間を取ってくれる環境に行く必要はある」と考えるようになった。

残業も月に100~200時間であり、様々なプロジェクトをとにかく回した経験。そして周りにITのコンサルやエンジニアをスペシャリストがいたことから、専門性を身につけて、自分の武器を持ちたいという考えにもなっていった。

また、IT業界を選んだ理由には「くいっぱぐれたくない、ということも本心」だと語ってくれた。

 Question4  

今後はどんなキャリアを歩んでいきたいか?

「次は事業会社側に行きたい」

コンサルにいたからこそ、当然だが自分のスキル上げるというよりも会社の売上が優先になる。
自分がハイパーになったとしても、人を採用した方が企業としては売り上げが立つので、自分のスキル向上が必ずしも会社の貢献につながるとは限らない。そのため、事業会社側で自分の専門性を磨き、より本格的にビジネススキルを身につけていくことが彼が今目指している方向である。

また前職に比べてたっぷり寝ることができたり、友達や家族との時間を作れたり、運動する時間を取ることができて、「それだけでこんなに幸せなんだな」ということを知った。その経験もあり、最低限の人生として楽しめる要素があるのことは大事だという考えになった。

まとめ

転職を経験した社会人3年目の生の声をお届けしました。いかがだったでしょうか。

とにかくがむしゃらに働きたいという想いでベンチャー企業に入った結果、働くという部分を切り取るのではなく、もっと大枠の「自分の人生をどう生きたいか」ということを考えるようになりました。
ベンチャー企業に入社して自己成長のためであったりスキルアップすることで走れることもありますが、友人や家族との時間、自分の余暇などがあまりにも取れなかったりします。日々業務に追われ、自分の人生を見つめなおす時間もないとなると疲弊してしまうこともあるのだと感じました。

やはり転職をするときには、目の前の業務や業界、年収などももちろん考慮します、まず大前提として、自分の人生をどうしたいのか、といったことに向き合うことで次の選択をより正解にできるのだと感じました。

Follow me!

PAGE TOP