「インサイト」とは、顧客やターゲットの行動の根底にある、時には本人さえも気付いていない動機・本音のことです。
大勢を対象にしたアンケートなどによって得られる定量的なデータとは異なり、個別の取材などを通して潜在的な本音を探った定性的なデータは、ターゲットの心理や購買動機を深く知るために活用できます。
これは採用・転職市場においても同じで、社会人や転職者の心理を知ることは採用活動や採用ブランディングの大きな手助けとなるでしょう。
しかし、ターゲットとなりうる社会人とめぐり合うことは難しく、またそのような社会人からしっかりとヒアリングする時間を取ることが難しい場合が多いのではないでしょうか。
そういった悩みを解決すべく、Brandgeでは一人の社会人を徹底的にフォーカスしたインサイト記事をご提供します。(※あくまで社会人全体ではなく、個人に対するインタビューの結果ですので、情報の取捨選択にはご注意ください。)
大手企業に在籍する社会人4年目のインサイト
現在、社会人4年目にキャリア観や学生時代の経験についてインタビューしました。
対象者の属性紹介
今回の調査に協力してくれた社会人の方について簡単にご紹介します。
大手人材業界に所属する社会人4年目。早慶出身の彼女は高校時代から国際協力に非常に興味を持っていて、大学時代には発展途上国に訪れたり、NPO法人に所属してライターや工法などと活発的に取り組んでいた。就職活動ではもともと大手思考で安定したところに行きたいと考えつつ、自分のアグレッシブな性格に合うところはどこかを考え、大手人材会社に就職。現職での環境が自分の成長を止めていると感じ一度は転職活動を行い内定が出るも、まだ1社目にとどまっている。
企業を選択する基準
ではさっそくインタビュー内容をご紹介していきます。今回は大きく分けて二つ、キャリア選択の基準について今後のキャリア観について答えてもらいました。
なぜ大手企業・その企業を選んだのか
「大手企業というのは絶対条件だった」
振り返って自分自身はある意味、敷かれたレールを歩んできた人生なので、そのレールから外れるのは怖いと感じていたという。また、高校時代から国際協力、ユニセフなど海外への憧れも抱いていたが、学部の特性で交換留学をしても卒業が一年遅れてしまうこともネガティブに考えてしまったという。
ただし、学生時代にもNPOや学生団体、ライターなど幅広く活動してきた彼女にとっては、性格上、フラットで自分のやりたいことができる環境が良いと考えながら就職活動をしていた。外資を選ばなかった理由は、単純に英語ができないと感じてしまったからだそう。
大手企業に就職して、何を感じたのか
大手企業ならではの入社して良かったこと
「上司が素晴らしい!とにかく”ヒト”に恵まれていること」
自分の将来設計をすごくやってくれる
日々の1on1でも「ここを目指すために、どうするんだっけ」のように、本当に自分のキャリアについて真剣に考えてくれる上司がいることにはとても感謝していると話してくれた。
また、もう1つの理由に、就職活動の時からも重視していた「裁量」についても、とても任せてもらえる環境だという。
自分がやりたいと言えばやれる環境。
実際に自らが自主的に行ったことを話してくれました。
彼女は、自身が営業をしている中で、様々な業界に関する知識が乏しいために質の低い営業をしてしまっていると感じていたそうです。人材系の会社といっても、クライアントの業界はITからメーカーまで多岐にわたっているため、それぞれの業界の知識を付けることができていなかったのです。
そこで、「顧客との会話でもっと理解度を深めるために勉強が必要だ」そう感じた彼女は自主的に勉強会を開催したり、社内で必要な書籍を買い揃えて、いわゆる「図書館」も設立し、社内のメンバーに共有した。
大手企業に入って感じた悩みや課題
営業職でもあった彼女は数字を追うことに慣れてしまったことがあったという。
「営業は走りながら考えるのが大事だけど、それよりも止まったらダメ」
とにかく量をこなすことにコミットできていたが、途中から走ることだけが目的になってしまい、とにかく訪問して、とにかく電話して。そんな繰り返しになってしまったという。
自分自身考える方が好きだったのに、動くだけになってしまっていたことがことがとても辛かったという。
転職ではなくとどまることを決めた理由
周りが転職を考える中、自分なりにキャリアをどう考えたか
社会人4年目の彼女は実は転職活動も行い、内定が出た企業もあるという。
営業活動でとにかく走ることだけで成果も出ていた彼女は、手段が目的化してしまったと感じ、スキルアップというよりも今の自分は学生時代から「能力は何も変わっていないのではないか?」そう感じたことが転職を考えたきっかけだという。
いまの部署の環境が、自分の成長を止めてる気がしたと感じたことが転職の第一歩だった。大手人材業界や小さいベンチャーのエージェントに登録するも、自分が納得する求人になかなか出会えず。転職の相談自体は付き合っている彼氏や転職経験のある子に少し情報収集をしたくらい。ただ内定承諾のフェーズで自分自身で決めきれず、転職の相談を友人や昔の上司にしたという。
それでも内定辞退をして現職に残ったのは、本当に自分のやりたいことがわからないままの選択にはリスクがあると感じたという。つまり、キャリアの幅を狭めてしまうのではないか、ということが怖かったのだ。
「人材だから人事、広報といった選択をして、実際に業務に携わったときに、”自分の中で違うかも”となっても、もう戻れない」
直近で部署が変わったこともあり、現職ではカンパニー間の異動のような制度もある。社内異動という形でもまだチャレンジできる環境があると考え、現職に専念しつつ、自分のやりたいことを考える期間にあてたいと話してくれた。
自分自身はもっと成長したいと感じているが、具体的には何がしたいがまだ定まっていなかった。転職によってキャリアが狭まると考え、異動の方がベストだという決断に至ったのだった。
今後はどんなキャリアを歩んでいきたいか?
社内に残るとなった場合と、社外となった場合のそれぞれのキャリアを考えている。
社内に残る場合は専門性を磨いていきたいと考えている。
部署での主な業務はリスクマネジメントであり、自分が将来携わりたいと考えている広報においても必要な観点だと彼女は考えている。広報では、ダイバーシティの重要性を発信したり、社内外にメッセージが共有されるため、とてもリスク管理が必要。現職で力をつけることが、自分が携わりたい業務へのステップだと感じている。
一方で産休、育休も現職で取得したいと考えており、将来は自営業を起こしたいそうだ。
「小さいころから母親がずっと一緒にお家にいてくれた記憶がある。自分自身のためにも子供のためにもお家にいたい。」
ご両親も自営業に携わっていた環境に影響を受けていた。
「会社の歯車のようになるよりは、もっと自分の裁量で、自分のペースで働きたい。」
家庭の中でご両親の背中を見て育った彼女も、同じ働き方に影響を受けていた。
まとめ
大手企業に在籍する社会人4年目の生の声をお届けしました。いかがだったでしょうか。
大手企業を選ぶ理由においても転職を考える理由にも、働くという前に人生をどう生きたいかというライフプランを考えたうえで会社選びをしている印象を強く受けました。また、人生の決め手に幼少期の家族像であったり、両親の影響をやはり受けることもあるのだと感じました。
社会人4年目になると業務にも慣れて自分のキャリアを見つめなおす時間も取れるようになります。実際に転職活動をするも、将来が見えず、キャリアを狭めないという方向性で現職に留まる決断をすることもあります。やはり転職も手段で、自分がどのようなことをしたいのか、明確ではないとキャリアを狭めることになりますし、そもそも転職という手段だけではなくても、社内での異動であったり、違う業務に取り組んだりと、自分を見つめなおす方法があることに気づかされました。