FacebookやTwitterなどのSNSを採用に活用する「ソーシャルリクルーティング」。
SNSの利用率は若い世代を中心に非常に高くなっており、近年では採用への活用も徐々に一般的になっています。
採用にSNSを取り入れることで、
・ミスマッチが防げる
・採用コストが抑えられる
などのメリットがあります。
しかしながら、いざ施策を始めるとなると、
「どのチャネルを選べばいい?」
「何から始めればいい?」
「そもそもSNSを取り入れるべき?」
など様々な疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
そこで本記事では、ソーシャルリクルーティングのメリット・デメリットと成功のポイントを解説します。
ソーシャルリクルーティングを始めたいと考えている方、始めたもののうまくいかず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
ソーシャルリクルーティングのメリット
採用にSNSを取り入れるメリットは主に以下の3つです。
・ミスマッチが防げる
・多くの候補者にアプローチできる
・採用コストが抑えられる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
ミスマッチが防げる
ソーシャルリクルーティングでは、採用広告などよりも深いコミュニケーションが可能となり、ミスマッチが起こりにくくなります。
しかし、ただ公式アカウントを作って一方的にニュースを発信しているだけでは、ミスマッチの防止にはつながりません。採用におけるSNSの活用では「自社らしさ」を伝えることが重要なのです。
自社らしさを伝えるには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
・候補者と双方向のコミュニケーションを取る
・会社でのエピソードや発信者自身の考えなど、社員の人柄や会社の文化が伝わる内容を発信する
・複数の社員がアカウントを作成し社員自身が広告塔となる
また、SNSでは候補者側の普段の発信内容を確認することもできます。
候補者と会社がお互いのことを知ることができるため、ミスマッチが防ぎやすくなるのです。
一方で、公式なニュース以外の発信を行う際には炎上リスクがつきものです。社員にアカウント運用を一任する場合や社員の個人アカウントで発信する場合は特に、ガイドラインの展開など炎上対策が必要です。
多くの候補者にアプローチできる
採用においてSNSを活用する大きなメリットの一つが、拡散力の大きさです。
自社採用HPでも社員インタビューなどを通して「自社らしさ」が伝わる発信をすることは可能です。
しかし、HPの場合は自社に興味を持っている候補者にしかリーチすることができません。
SNS特有の拡散力生かせば、自社について調べていない・あるいは知らない潜在的な候補者に対しても、アプローチすることが可能になるのです。
採用コストが抑えられる
掲載料のかかる採用広告などとは異なり、SNSのアカウントで発信すること自体には特別な費用はかかりません。ソーシャルリクルーティングは採用広告やナビサイトを利用する場合と比較してコストが抑えられる方法と言えるでしょう。
しかしながら、アカウントの影響力が小さいままではどれだけ発信しても効果は得られません。
長期的にアカウントを育てる必要性があること、それに対する工数やコストがかかることは考慮に入れておきましょう。
ソーシャルリクルーティングの成功事例
先に解説したようなソーシャルリクルーティングのメリットを活かすためには、自社に合った方法を見つけて継続的に運用することが大切です。
ここでは、TwitterとInstagramそれぞれのソーシャルリクルーティング成功事例をご紹介します。
自社に合った方法を見つける一助としていただけると幸いです。
株式会社irodas-Twitter
初めに紹介するのはTwitterの事例です。
Twitterでは日々感じたことを気軽に発信できるため、社員個人がそれぞれのアカウントを運営することで、会社や人の雰囲気がよりリアルに伝わります。
就活コミュニティ「irodasSALON」を手掛ける株式会社irodasでは、採用広報担当者や内定者が個人でTwitterアカウントを運用しています。
プロフィール画像には会社のカラーである虹色を統一して使用しています。多い人では5000名ほどのフォロワーがおり、採用に関わることだけでなく、社内のこと、日常生活で感じたことなどを発信しています。
株式会社バルセロナ-Twitter
北海道すすきのでキャバクラ事業を展開する株式会社バルセロナでは、社長や採用広報担当者、現場社員などが個人のTwitterアカウントを運用しており、それぞれが会社のカラーであるグリーンをプロフィール画像に使用しています。
アカウントは非常にアクティブに動かされており、数千人〜一万人のフォロワーがついています。
投稿内容は、仕事の中で感じたことや採用に関わることがメインですが、ネタ・バズツイートなども含まれるなど、SNSならではの楽しい内容も多くなっています。
株式会社ベーシック-Twitter
マーケティングメディアの「ferret」等を運営する株式会社ベーシックは、社長から広報担当、人事、営業などさまざまなポジションの社員が個人でTwitterアカウントを運用しており、それぞれに1,000名〜10,000名のフォロワーがついています(2021年8月現在)。
それぞれが個人のアカウントとして運用していますが、プロフィール画像などに統一感を持たせながら会社としての認知を拡大させることに成功しています。
発信内容はイベント登壇・メディア掲載のお知らせや、日々の仕事の中での気づきなどがメインとなっています。
ここで紹介したTwitterの事例では、社員個人のアカウントがメインとなっているため、組織内での統一的な打ち出しやミッション・会社の方針が社員に浸透していることが成功のカギとなります。
株式会社サイバーエージェント-Instagram
次に紹介するのはInstagramの事例です。
Instagramは特に若い世代の利用率が高く、新卒採用においても有効なチャネルといえます。
サイバーエージェントのInstagramでは、選考や就職活動に関する情報などをまとめた投稿がメインとなっています。サイバーエージェントの選考を受ける学生はもちろん、そうでない学生にとっても役立つ就活情報が発信されていることが特徴です。

Instagramアカウント:https://www.instagram.com/ca_recruit_info/
三井住友カード株式会社-Instagram
三井住友カード株式会社のInstagramでは、社員一人ひとりのインタビューがメインコンテンツとなっています。
仕事内容や1日のスケジュールがまとめられており、数も充実しているため、候補者は働き方をイメージしやすくなります。

Instagramアカウント:https://www.instagram.com/smcc_recruit/?hl=ja
まとめ
ソーシャルリクルーティングのメリットと成功事例を解説しました。
採用においてSNSは、有効活用できれば非常に武器になります。
一方で、SNSの運用は長期的かつ継続して行う必要があり、中途半端な運用では工数が無駄になってしまうだけでなく、ブランドイメージを下げることにもなりかねません。
「なぜSNSを運用するのか」という目的を見失うことなく、自社にとって最適な方法を選択することが大切なのです。
会社全体の採用戦略や、どのようなメッセージを発信するのかを明確にした上で、SNSという手段を有効活用していきましょう。